2016年01月

    1: 海江田三郎 ★ 2015/12/30(水) 09:25:26.50 ID:CAP_USER.net

    http://japanese.engadget.com/2015/05/25/3-0-ocumetic-bionic-lens/

    カナダ Ocumetics Technology 社の CEO 兼医師、ガース・ウェッブ博士が、
    視力矯正用の眼内レンズ Ocumetics Bionic Lens を発表しました。
    白内障の眼内レンズ挿入と似た数分の無痛手術で視力を3.0にまで高められ、
    しかもその効果は生涯継続すると主張しています。

    [Image Credit: Ghost in the Shell] 
    Ocumetic Technology社の発表によれば、Ocumetic バイオニックレンズの手術には
    専用の注射器のような器具を使います。器具の中に折りたたまれたバイオニックレンズを
    生理食塩水とともに眼球に注射すると、レンズは眼球の中で展開し、固定します。
    手術内容は白内障の治療とよく似ており、患者は痛みを感じることもなければ、入院の必要もないとしています。

    ウェッブ博士によるとバイオニックレンズは目の中で経年劣化することもなく、
    一度埋め込めば生涯にわたって視力を保つことが可能だとしています。
    またレーシック手術のように自然治癒のために効果が弱まってしまうといったこともないと説明します。

    少々気になるのは、このバイオニックレンズが機能する詳細なしくみがまだ明らかにされていないところ。
    さらに臨床試験もまだ実施されていません。
    とはいえ、ウェッブ博士は4月に開催された米国白内障・屈折手術学会(ASCRS)で、
    研究について発表済み。さらに有力な14人の眼科医にこのバイオニックレンズを紹介して高い評価を受け、
    そのうち数人は臨床試験の援助を申し出ていると(本人は)語っています。

    Ocumetics Technology 社は今後 Ocumetics バイオニックレンズの動物実験を実施する予定。
    実験で良好な結果が得られ、臨床試験なども計画どおりに進めば、2017年にはカナダ国内での
    認可を取得できる見通しとしています。

    ちなみに、人間の眼球は30代後半ぐらいまで成長を続けるケースもあると言われています。
    Ocumetics Technology ではバイオニックレンズは眼の成長がほぼ落ち着く25歳以降の患者への
    適用を考えているとのこと。



    【眼内に挿入して視力3.0になるバイオニックレンズを発表 効果は一生継続】の続きを読む

    1: 海江田三郎 ★ 2015/12/30(水) 10:20:37.48 ID:CAP_USER.net

    http://ascii.jp/elem/000/001/098/1098477/

    日本マイクロソフトの幹部・社員を取材していると、時折そのコメントの中で、同社社内で使われている
    用語が登場することがある(読者の方も、発表会のスライドなどで目にする機会があるはずだ)。
    日頃から取材をしていると、かなりの割合でその言葉の意味を理解できるのだが、
    なかには初めて聞くような言葉も登場する。そして、それらの言葉の入り代わりの新陳代謝も速い。
    特に日本マイクロソフトに多いのが、アルファベットを組み合わせた社内用語だ。

     そこで、年末の恒例となっている日本マイクロソフト コーポレートコミュニケーション部の全面協力企画として、
    今年は年またぎ特別企画「社内用語どれだけ知っている?」テストを実施してみたい。
    年末最後となる今回は、ビギナークラス編。25問を3つのジャンルにわけて設問を用意した。
    1問あたり4点。60点以上ならばマイクロソフト通(?)を自認していいだろう。
    して、80点以上ならばかなりの上級者だ。60点以上をクリアした人には、
    2016年の第1弾となる「アッパークラス編」に自信を持って挑戦してほしい。

    製品編

    O365
    SfB
    WaaS
    SP4
    EMS
    ECS
    EOS
    EULA
    WIP

    組織、施設、役職編
    SGT
    M&O
    EPG
    PS
    SMS&P
    MSD
    ES
    TWC
    MTC
    MPN
    JPC
    KT

    施策、社内制度編
    MGX
    MYR
    WPC
    CSP


    問題は以上だ。各項目をクリックすると答えのページに飛ぶので、自分の答えが正しいか確認してみよう。
    (答えはサイトにて)
    http://ascii.jp/elem/000/001/098/1098477/index-2.html



    【「マイクロソフト用語」どれだけ知ってますか? ビギナー編】の続きを読む

    1: 海江田三郎 ★ 2016/01/02(土) 17:50:28.51 ID:CAP_USER.net

    http://bizgate.nikkei.co.jp/article/94773816.html

     2009年10月11日、ロサンゼルス・エンゼルスはアメリカン・リーグのプレーオフでボストン・レッドソックスを破り、
    リーグ優勝とワールドシリーズ進出をかけてニューヨーク・ヤンキースと対戦する権利を得た。
    その勝利がエンゼルスにとってひときわ感慨深かったのは、そのわずか6カ月前、
    チームでも有望株のひとりだったニック・エイデンハート投手が、酒酔い運転の車による衝突事故に巻
    き込まれて死亡するという事件があったためだ。あるスポーツライターはこの試合の記事をこのように書き出している。

     2点リードされて9回を迎えたとき、エンゼルスは敗色濃厚だった。だがロサンゼルスは、
    ブラディミール・ゲレーロの貴重なシングルで逆転し、日曜日のフェンウェイ・パークでの
    ボストン・レッドソックス戦を7-6で勝利した。
     ゲレーロはエンゼルスの走者2人を返した。この日は4打数2安打だった。
    「ニック・エイデンハートと、4月にアナハイムであったことを偲ぶという意味で、たぶん(自分のキャリアのなかで)
    一番のヒットになったと思う」とゲレーロは語った。「このヒットを、亡きチームメイトに捧げるよ」。
     ゲレーロは今シーズンを通じて活躍し、特にデーゲームに強さを発揮した。デーゲームでの
    OPS(出塁率プラス長打率)は.794。デーゲーム26試合で本塁打5本を放ち、13打点を挙げている。

     この文の筆者がなんらかのライティングの賞を受ける気遣いは、近い将来にはおそらくないだろう。
    それでもこの書きぶりはなかなか大したものだ。ちゃんと読ませるからでも、文法的に正しいからでも、
    野球の試合を正確に描写しているからでもない。この著者がコンピュータプログラムであるからだ。

     このソフトウェアは〈スタッツモンキー〉といって、ノースウェスタン大学の知的情報研究所の学生と
    研究者たちが生み出したものだ。ある試合にまつわる客観的なデータを魅力的な語り(ナラティブ)
    に作り直すことで、スポーツ報道を自動化するようデザインされている。単なる事実の羅列に決してとどまらず、
    スポーツジャーナリストがこれは欠かせないと思うような情報を、このシステムも同じように組み入れて
    ストーリーにまとめるのだ。〈スタッツモンキー〉は統計分析を行って
    、試合のあいだに起きた注目すべき出来事を見定める。そして特に重要なプレーやストーリーに
    不可欠なキープレーヤーに焦点を合わせながら、試合の流れ全体を要約する自然言語のテキストを作り出す。


     2010年、ノースウェスタン大学でコンピュータ科学のチームを監督している研究者たちと、
    〈スタッツモンキー〉に取り組んでいるジャーナリズム専攻の学生たちがベンチャーキャピタルを立ち上げ、
    このテクノロジーを商品化するための新会社、ナラティブ・サイエンス社を創設した。
     同社は一流のコンピュータ科学者やエンジニアたちのチームを雇い入れた。そして彼らは、
    元の〈スタッツモンキー〉のコンピュータコードを放棄したあと、はるかに強力かつ包括的な人工知能エンジンを製作し
    、それを〈クイル〉と名付けた。
     ナラティブ・サイエンスのテクノロジーはフォーブス誌などの一流メディアに使用され、
    スポーツ、ビジネス、政治などさまざまな分野で自動化された記事を生み出している。
    同社のソフトウェアはおよそ30秒ごとに新しいニュース記事を1本書き終えることができ、
    その多くが有名ウェブサイトに掲載されているが、サイトのほうはそうした事実を認めたがらない。
     2011年の産業会議でワイヤード誌のライターのスティーヴン・レヴィは、ナラティブ・サイエンスの
    共同創業者クリスチャン・ハモンドに、アルゴリズムによって書かれた記事は15年以内に全体の
    何パーセントを占めるようになるかと問いかけた。ハモンドの答えは、「90パーセント以上」だった。

    (続きはサイトで)



    【【テクノロジー】レポートを書く人工知能、ホワイトカラーに迫る危機】の続きを読む

    1: 海江田三郎 ★ 2015/12/29(火) 19:51:31.63 ID:CAP_USER.net

    http://www.narinari.com/Nd/20151235429.html

    一歩先の世界を行く人たちにとって、ハイテクガジェット以上の存在であるApple Watch。
    そんなApple Watchを、手がふさがっている時でも「ハンズフリー」で使う方法として、
    “鼻”を利用することが一部で流行っているという。


    Apple Watch専門の調査企業、米Wristlyのアンケートによれば、1,000人のうち半数以上が
    時計の操作に自分の鼻を使っていると回答したそう。両手を石けんで濡らしていた時、
    ブリトーで手を肉汁まみれにしていた時、寒くて手袋をしている時など、鼻を利用する使用者はかなり多く、
    このアンケートで鼻を利用する事実を知ってからこれから始めようとする人も約3割いるという。

    英紙デイリー・メールやミラーなどによると、「ひじも使ったことがあるけれど鼻の方がやりやすい」
    「週に一度は鼻を使うね」「鼻のIDを登録したよ」といった使用経験が述べられているが、
    当のアップルは鼻が利用されていることについてノーコメントを貫いている。

    ネットでは「人間はもっと愚かになれるよ」「鼻を使うより脳を使えばいいのに」
    「そういや昔鼻でダイヤル回して電話してたな」「ガーデニングの時アゴ使ったりするけれどね」
    「スマートだなぁ」「そのうち鼻が進化するね」と揶揄するコメントなどが寄せられているようだ。



    【Apple Watch、半数以上が鼻を使って操作】の続きを読む

    1 名前:海江田三郎 ★[] 投稿日:2015/12/28(月) 23:05:07.47 ID:CAP_USER.net
    http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1512/26/news031.html

    毎年恒例のアップルストア福袋「Lucky Bag」が、2016年は販売されないことが明らかになった。
    本誌の取材によれば、全国のアップルストアでLucky Bagは販売せず、2016年は1月2日から通常通り営業を開始するという。
    理由としてアップルジャパンは、「全世界で均質なサービスを提供するという目的のため」と回答している。

     Lucky Bag販売中止の背景には、店舗前の行列防止や転売目的の来店者排除もあると考えられる。
    アップルストアでは、2014年のiPhone 6/6 Plus販売時に転売目的などの来店者とトラブルが発生して以来、
    周辺地域への配慮や警察署の指導もあり、新製品発売時に長蛇の列ができて混乱の原因にならないよう対策してきた。

     例えば表参道店の場合、2015年1月2日のLucky Bag発売時も、行列する場合は椅子やしゃがみ込み、
    飲食、喫煙、列からの一次離脱といった行為が禁止され、割り込みを防ぐために警備担当者が行列を撮影したり、
    整理券(リストバンド)が前日に配られるなど、さまざまな対策を行っていた。
    それでも開店前には1000人を超す行列ができたが、大きな混乱なくLucky Bagの販売を終えている。



    2015年版「Lucky Bag」中身の一例。当たりではないが、iPod touch 16GB Red Special EditionやApple TVなど、
    7万3000円(税別)相当の製品が入っていた ※写真はテクニカルライターのフォレスト・ヒーロー氏が購入したもの


     なお、Appleは特にApple Watchの発売以降、ハイファッション路線の傾向も強めつつあり、
    そうしたラグジュアリーブランド的な販売戦略が「行列してお祭り騒ぎで福袋の争奪戦をする」
    という日本の購買行動とそぐわなくなってきた面もあると考えられる(ちなみに米国のApple Storeでは、
    今年からブラックフライデーのセールを行っていない)。
     新製品発売時や新春初売りでアップルストア前の行列が見られなくなること、参加できなくなることを残念
    に思う古くからのファンも少なくないだろうが、Appleは過去のこだわりを捨てて、
    新しいストアの在り方を模索しているのかもしれない。

    【Apple恒例の福袋、今年は販売せず】の続きを読む

    このページのトップヘ