2015年12月

    1: 海江田三郎 ★ 2015/12/12(土) 11:56:31.95 ID:CAP_USER.net

    http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/newtech/20151201_731502.html

     この年末、ロボット掃除機が再び盛り上がっている。ロボット掃除機の老舗、米国iRobotは“史上最高”と銘打った
    「ルンバ980」を、日本国内で掃除機のトップシェアを誇る英国ダイソンは同社初のロボット掃除機「ダイソン 360 Eye ロボット掃除機」
    をそれぞれ発売したからだ。

    メーカーの哲学や、見た目はまるで違うこの2機種だが、実はいくつか共通点がある。1つめは本体上部にカメラを搭載し、
    「SLAM」(Simultaneous Localization and Mapping:同時に位置確認と地図化)という技術を利用した人工知能を搭載している点。
    2つ目は、スマートフォンやタブレットからの操作に対応する「スマート家電」であり、クラウドとも連携しているということ。
    そして3つ目は、ルンバは125,000円(税抜)、ダイソンは138,000円(税抜)という高価格であることだ。いずれにしても、
    両社キモ入りの製品であることは間違いない。
     しかし、掃除機とはいえど、ロボットはロボット、家電量販店の店頭ではその性能差はわからないし、
    内部の機構についても、さっぱりわからないという人も多いだろう。家電Watchでは、ロボット工学の第一人者として活躍する、
    “ロボットのプロ”古田貴之氏にこの2つの製品について、話を聞いた。


    古田さんは、ロボット界では言わずと知れた有名人だが、実は大の家電製品好きでもある。
    自宅ではルンバを愛用しているほか、大学の講義では、ロボット掃除機を題材とし、
    分解して、その仕組みを解説することもあるという。10月に発売されたばかりの新製品である、ルンバとダイソンのロボット掃除機も
    既に入手しているというから驚きだ。
     まずは、両製品を実際に使った第一印象を伺った。
     「ルンバの第一印象は、動きがすごく早くなったなということです。SLAM(Simultaneous Localization and Mapping:
    同時に位置確認と地図化:以下SLAM)がうまくきいているようですね。カメラがきちんと作動しており、
    ソファと椅子の間にあるちょっとしたスペースにも、しっかり入り込んで行くのには驚きました。
     一方、ダイソンに関しては、利点と欠点があって、エンジニアとして客観点な意見を述べると、
    現時点では欠点の方が目立つかなという印象です。天下のダイソンですから、ロボット掃除機に関してはもう
    少し頑張って欲しかったというのが本音です。ダイソンのロボット掃除機は、確かにルンバよりも吸引力が高いです。
    でも、全体の掃除能力で比べると、ルンバの方が優れているという印象です」

    古田さんの考える、ダイソンの欠点とはどのようなところだろう。
     「まず一番は、動きが遅いという点が気になりました。スイッチを入れても、すぐには動き出さない、
    考え込んでしまうという時間があります。あとは、やはり本体の高さが気になります。人が入れないところを掃除
    するという見地からすると、幅よりも高さを抑えることの方が重要だと思います」

     しかし、ダイソンでは、本体の高さよりも、本体幅の狭さの方をアピールしている。
     「確かに日本の家屋で使う場合は、本体の幅が結構重要で、たとえば本体が今川焼きくらいの幅だったら、
    優勢さが出てくるでしょう。だけど、ルンバとダイソンの本体幅の差で、自宅で使った時に入れる場所が大きく変わってくるとは、
    正直思えない。それよりは、背の高さの方が重要かなと僕は思います」

     ダイソンの動作が遅いのは、SLAMに問題があるということなのか。
     「ダイソンが遅いというよりも、ルンバがうまくシステム構成をしているということです。カメラを用いたSLAMというのは、すごく複雑。
    最新のCPUを使っても、まともにやると処理に凄く時間がかかる。我々の研究室では、リアルタイムで動くステレオカメラSLAMを実現しています。
    でも、このカメラを使って地図作成まで行なう、リアルタイムSLAM機能を実現できるのは、一線の研究者でもそう多くはいないんです。
     実際、ダイソン、ルンバともに、ここの部分はすっぱりあきらめ、地図作成にはカメラを使っていないようです。
    つまり、壁や家具の認識は、本体のバンパーや近接センサで検知し、目を使わず手さぐりで地図を作る
    目であるカメラは、地図上での自分の位置を確認するのに特化しているようなんです。それでも、カメラ画像の処理にはそれなりに時間がかかる。



    【ロボット掃除機、買うならルンバVSダイソンどちらがいいか】の続きを読む

    1 名前:海江田三郎 ★[] 投稿日:2015/12/09(水) 11:53:06.21 ID:CAP_USER.net
    http://gigazine.net/news/20151207-intel-skylake-broken-cpu-cooler/

    第6世代Intel Coreプロセッサー「Skylake」シリーズのCPUが、サードパーティ製のCPUクーラーを
    装着すると損傷する危険があるとの指摘が挙がっています。このCPU損傷の危険性はSkylakeシリーズで
    設計変更された基板に問題がありそうです。

    ドイツのPCゲームサイト「PCGamesHardware.de」は、第6世代Intel Coreプロセッサー
    「Skylake」シリーズのCPUに、サードパティ製の大型CPUクーラーを装着した場合、
    PCケースの移動などによって衝撃が与えられたときに、CPUクーラーのヒートシンクによって
    CPUが破損する恐れがあると報じています。PCGamesHardware.deによると、
    大型ヒートシンクを取り付けた際の圧力によってCPUの基板が曲がることがあるとのこと。


    さらに、マザーボード側にあるソケット内のピンが曲がる場合もあるそうです

    CPUは発熱するため、CPUクーラーの装着が必要です。空冷式のCPUクーラーの場合、ヒートシンクや
    ヒートパイプを使って集めた熱をファンで発散させるという仕組みが用いられており、より放熱性を上げるため、
    サードパーティ製のCPUクーラーはIntel純正品に比べて大きなヒートシンクが採用されており大きさや重量が大きくなっています
    CPUはマザーボードのソケットに搭載した後、CPUクーラーによって適当な圧力が加えられないと動作しないことがあります。
    また、より冷却性能を高めるために高めの圧力が加えられることもあります。しかし、Skyalakeシリーズでは、
    CPUの基板がそれまでの世代のモデルよりも薄型化されたため、従来通りのCPUクーラーの大きさ、
    重量、圧力ではCPUを物理的に損傷する恐れが発生しているというのが原因のようです。

    Skylakeシリーズで採用されたLGA 1151は、従来規格のLGA1155、
    1150とソケットのサイズやCPUクーラー用の穴の位置も同じであることから、従来モデルのCPUクーラーの
    流用が可能で、サードパーティ製のCPUクーラーは従来モデルもLGA 1151対応であることをうたっている場合がほとんど。
    しかし、SkylakeシリーズではCPU基板の厚みが薄型化されたため、従来通り大型のCPUクーラーを装着した場合、
    衝撃が加えられるとCPUやマザーボードが破壊されるおそれがあるため、注意を要するというわけです。


    PCGamesHardware.deによるCPU損傷の危険性の指摘を受けて、大手のCPUクーラーメーカーは素早く対応しています。
    Noctua、Thermalright、ThermaltakeなどはLGA 1151自体の互換性は問題なく通常使用では問題はないとしつつも、
    安全のために輸送などの際にはCPUクーラーの取り外しを推奨。これに対して日本のScytheはより厳しい判断をしており、
    Skylakeシリーズで同社製CPUクーラーの「Mugen 4」「Mugen Max」を使うときには、
    クーラー固定用のリテンションスクリューをより弱めにかけるのが望ましいこと、
    ユーザーの希望があれば新しいSkylake対応のリテンションスクリューを送付することを明らかにしています。

    冷却性能向上だけでなくドレスアップアイテムとしてカスタムされるCPUクーラーですが、
    Skylakeシリーズで大型CPUクーラーを使う場合には注意した方が良さそうです。

    【「Skylake」にサードパーティ製CPUクーラー装着すると損傷する危険性】の続きを読む

    1 名前:海江田三郎 ★[] 投稿日:2015/12/12(土) 13:32:22.41 ID:CAP_USER.net
    http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20151210_734673.html

     日本コンピュータ・ダイナミクスは、耳を塞がずに音楽を聴いたり通話ができる骨伝導採用の
    Bluetoothワイヤレスヘッドフォン「CODEO」(コデオ/BTL-G001)を12月18日に発売する。価格は12,000円だが、
    '16年1月31日まではキャンペーン価格で9,250円となる。通販サイト「B's supply」で販売する。
    対応するスマートフォンは、iOS 7.0以上とAndroid 4.3以上。




     Bluetooth 4.1+EDR対応のヘッドフォンで、骨伝導パッドを耳の前の頬骨付近に当ててスマホなどの
    音楽や通話の音声を聴ける。通常のヘッドフォンと異なり耳穴を塞がないため、周囲の音も聞き取りやすく、
    自転車に乗りながらでも利用可能としている。IP4の防沫仕様となっている。
     ネックバンドで頭を挟み込む形で骨伝導パッドを圧着させるため、サイクリングなどの運動時も外れないという。
    自転車用ヘルメットを付けた状態でも装着でき、パッド部に厚みを持たせることで、サングラスやメガネを掛けた時もCODEO本体との干渉を低減した。

    音楽再生時の再生/一時停止や、曲送り/戻し、スマホでの通話、ボリューム調整は、パッド部分の3つのボタンで操作可能。
     周波数特性は60Hz~20kHz、SN比は82dB以上。容量320mAhのリチウムポリマーバッテリを内蔵し、
    約5~7時間動作する。充電時間は約2.5時間。重量は70g。

    【耳を塞がずに音楽を聴ける、骨伝導対応Bluetoothヘッドフォンが発売】の続きを読む

    1: 海江田三郎 ★ 2015/12/11(金) 08:57:18.85 ID:CAP_USER.net

    http://news.mynavi.jp/news/2015/12/10/354/

    日立マクセル(マクセル)は12月10日、従来品比約2倍のエネルギー密度を実現する
    リチウムイオン電池技術「ULSiON」を開発したと発表した。
    「ULSiON」技術は、同社がスマートフォン向けリチウムイオン電池で培ったシリコン電極材料(SiO-C)を
    用いた高容量化技術をさらに発展させたもの。具体的には、負極中のSiO-C含有量を大幅に
    増やすことでエネルギー密度を高めるとともに、繰り返し放電時の膨張収縮などの技術的な課題を
    クリアしたほか、高電圧から低電圧までの広領域における充電を可能とする電極技術を導入した。
    同技術を用いることで、電池の高容量化を実現し、ウェアラブル機器などのコンパクトな
    機器形状やデザインを損なうことなく、連続使用時間を大幅に伸ばすことが可能となる。

    なお、同技術を導入したウェアラブル機器用電池が1月13日から15日まで東京ビッグサイトで開催され
    る「第2回ウェアラブルEXPO」の同社ブースに出展される予定となっている。



    【マクセル、小型リチウムイオン電池の大幅な高容量化を実現する技術を開発】の続きを読む

    1 名前:野良ハムスター ★[ageteoff] 投稿日:2015/12/17(木) 12:52:22.87 ID:CAP_USER.net
    「スマホを胸で挟むだけで、カップ数を測れる」という、夢のような(?)アプリ「ChiChi」が、注目を集めている。

    男性諸氏は否が応にも下心が掻き立てられるが、公式サイトによれば、「あくまでも、ヘルスケアなアプリ」
    だという。なんでも、「世の中の80%以上の女性は、正しいバストサイズのブラジャーを着けられていない」
    そうで、女性たちが自分で正確なバストサイズを簡単に測定できるようにすべく、「ChiChi」の開発に至ったとのこと。

    2016年1月のリリースを目指し、現在テスターの女性を募集中。テスターに応募するには、入力フォームに名前、
    カップ数、メールアドレスと任意で“意気込み”を書き込むだけだが、なんともツッコミどころ満載…。

    仮にカップ数がわかったところで、アンダーサイズがわからなければブラジャーを購入することはできないし、
    そもそもスマホを挟むことができるサイズの女性がどの程度いることか。また、利用目的をヘルスケアとして
    いるものの、アプリ自体もApp Storeの審査に通るかどうか懸念される部分もある。

    とはいえ、斬新な着眼点の同アプリには反応も多く、Twitter上には、

    「挟む…だと…!?」

    「すんげぇの出来たな 笑」

    「やばいwwwwwwいろんな意味でwwwwwwww」

    と、驚きや面白がる声のほか、なかには「めっちゃいいと思う!精度によるけど!」などと
    欲しがる人もいるようだ。ただ、控えめなサイズの人からは、悲痛な叫びにも近い投稿があり、

    「挟む胸無い人カップ数測る前にスマホ落下するよね?」

    「スマホ挟むだけでカップ数測れるとか、挟めない奴はどうしたらいいの」

    「スマホを胸に挟むだけでカップ数が測れるというアプリがあると聞き、試しにスマホを
    胸に挟もうとしましたが、私のスマホは万有引力の法則に従って垂直に落ちていきました」

    「胸にスマホ挟んでカップ数測れるアプリあるらしいけどそもそも挟める胸ねえよ」

    などといったコメントの嵐となっている。

    なお、テスターは現在Eカップが不足気味なのだそうだが、はたして1月にリリースは実現されるのだろうか?

    (大場嘉世)


    http://www.news-postseven.com/archives/20151217_371582.html

    【スマホを胸で挟むだけで、カップ数を測れるアプリ「ChiChi」 貧乳女子から悲痛な叫び「スマホ落下」】の続きを読む

    このページのトップヘ