1: 海江田三郎 ★ 2017/02/21(火) 13:38:37.18 ID:CAP_USER.net
http://markezine.jp/article/detail/26048
http://markezine.jp/static/images/article/26048/26048_2.jpg
MZ:まず、薄井さんのプロフィールを教えてください。
薄井:私はバイク王のマーケティング戦略部門長を務めています。我々の部門では、広告宣伝と広報PR、事業企画などをマーケティング視点で統括しています。
株式会社バイク王&カンパニー マーケティング戦略部門 部門長
兼 BLP事業部 担当事業部長 薄井祐二氏
MZ:広告宣伝以外にも広報PR、事業企画などに携わっているんですね。今回の取材では、LINEを活用したカスタマーサポートに関してお伺いするのですが、
なぜLINEを活用しようと思ったのですか。
薄井:ここ2、3年の課題である、20代から30の方からのお問い合わせの減少に対する対策の一環ですね。これまで弊社では、
TVCMをはじめとしたマス広告を展開し、電話やWebでのお問い合わせにつなげるのが一種の勝ちパターンでした
。しかし20代から30代の方のメディア接触状況を調べると、テレビの影響力が低下し、情報収集の手段がどんどんスマートフォンに移行していることがわかりました。
一方で、スマートフォンの普及によってアプローチできる広告やメディアも増えました。中でも、LINEが当社のサービスに適していると考え、活用を進めるに至りました。
MZ:LINEが適していると考えた理由を教えてください。
薄井:現在スマートフォンを所有するほとんどの方にアプローチできるといっても過言ではない、アクティブユーザー数を誇っているからですね。
また、コミュニケーションアプリであることも大きな要因となっています。弊社にこれまでお問い合わせをいただく場合、
電話とWebのお問い合わせフォームの2つしかありませんでした。ただ、20代から30代の方のほとんどが、
LINEで日常のやり取りを行っています。そのため、LINEからもお問い合わせやコミュニケーションができる環境が必要であると判断しました。
LINEを第三のコミュニケーションインフラに
MZ:ここからは、実際にどのようにLINEを活用したのかお伺いします。アカウントを開設したのはいつからでしょうか。
薄井:2016年9月に公式アカウントを開設し、スポンサードスタンプなどを通じて友だちの数を増やしました。
その後、スマートフォンで情報収集される方のほとんどが、電話を面倒に思うことが自社の調査でわかっていたので、
電話なく買取ができるフローをLINEで構築することにしました。
MZ:LINE上での買取サービスの展開を開始したんですね。
薄井:広告や店舗集客の媒体としてLINEを活用している企業は多いと思いますが、我々はLINEを電話、メール、に次ぐ第三のコミュニケーションインフラにしたいと考えています。
電話で用件を伝える、Webの項目を全部埋めるよりも、LINEでトークをしながらお問い合わせできたほうが便利だと捉える方も多くいるはずです。
MZ:コミュニケーションインフラとしてのLINEには、どういった魅力があると思いますか。
薄井:一度お問い合わせをいただければ、継続的なコミュニケーションが可能になる点ですね。たとえば、電話でお問い合わせをしていただいた方に、
その後何度もこちらから電話をするのは、あまり喜ばしいものではありません。
LINEでもブロックされないよう、情報を提供する頻度に気を遣う必要がありますが、比較的継続的にアプローチしやすいのがとても魅力的です。
MZ:買取サービスをLINEで行うことによるメリットはありますか。
薄井:バイクを買い取る際、当然現物を見てみないとわからないことが多くあります。これまでのWebや電話では現物を見ることができないため、
電話やメールでお伝えした金額と、出張買取で実際に確定した金額との誤差が生まれることがありました。
一方、LINEで査定を行う場合、写真でバイクの状態を送ることが簡単にできるので、状態を判断しやすくなります。そのため、出張買取の金額とLINEの査定でお伝えした金額との誤差が少なくなりました。
(続きはサイトで)
http://markezine.jp/static/images/article/26048/26048_2.jpg
MZ:まず、薄井さんのプロフィールを教えてください。
薄井:私はバイク王のマーケティング戦略部門長を務めています。我々の部門では、広告宣伝と広報PR、事業企画などをマーケティング視点で統括しています。
株式会社バイク王&カンパニー マーケティング戦略部門 部門長
兼 BLP事業部 担当事業部長 薄井祐二氏
MZ:広告宣伝以外にも広報PR、事業企画などに携わっているんですね。今回の取材では、LINEを活用したカスタマーサポートに関してお伺いするのですが、
なぜLINEを活用しようと思ったのですか。
薄井:ここ2、3年の課題である、20代から30の方からのお問い合わせの減少に対する対策の一環ですね。これまで弊社では、
TVCMをはじめとしたマス広告を展開し、電話やWebでのお問い合わせにつなげるのが一種の勝ちパターンでした
。しかし20代から30代の方のメディア接触状況を調べると、テレビの影響力が低下し、情報収集の手段がどんどんスマートフォンに移行していることがわかりました。
一方で、スマートフォンの普及によってアプローチできる広告やメディアも増えました。中でも、LINEが当社のサービスに適していると考え、活用を進めるに至りました。
MZ:LINEが適していると考えた理由を教えてください。
薄井:現在スマートフォンを所有するほとんどの方にアプローチできるといっても過言ではない、アクティブユーザー数を誇っているからですね。
また、コミュニケーションアプリであることも大きな要因となっています。弊社にこれまでお問い合わせをいただく場合、
電話とWebのお問い合わせフォームの2つしかありませんでした。ただ、20代から30代の方のほとんどが、
LINEで日常のやり取りを行っています。そのため、LINEからもお問い合わせやコミュニケーションができる環境が必要であると判断しました。
LINEを第三のコミュニケーションインフラに
MZ:ここからは、実際にどのようにLINEを活用したのかお伺いします。アカウントを開設したのはいつからでしょうか。
薄井:2016年9月に公式アカウントを開設し、スポンサードスタンプなどを通じて友だちの数を増やしました。
その後、スマートフォンで情報収集される方のほとんどが、電話を面倒に思うことが自社の調査でわかっていたので、
電話なく買取ができるフローをLINEで構築することにしました。
MZ:LINE上での買取サービスの展開を開始したんですね。
薄井:広告や店舗集客の媒体としてLINEを活用している企業は多いと思いますが、我々はLINEを電話、メール、に次ぐ第三のコミュニケーションインフラにしたいと考えています。
電話で用件を伝える、Webの項目を全部埋めるよりも、LINEでトークをしながらお問い合わせできたほうが便利だと捉える方も多くいるはずです。
MZ:コミュニケーションインフラとしてのLINEには、どういった魅力があると思いますか。
薄井:一度お問い合わせをいただければ、継続的なコミュニケーションが可能になる点ですね。たとえば、電話でお問い合わせをしていただいた方に、
その後何度もこちらから電話をするのは、あまり喜ばしいものではありません。
LINEでもブロックされないよう、情報を提供する頻度に気を遣う必要がありますが、比較的継続的にアプローチしやすいのがとても魅力的です。
MZ:買取サービスをLINEで行うことによるメリットはありますか。
薄井:バイクを買い取る際、当然現物を見てみないとわからないことが多くあります。これまでのWebや電話では現物を見ることができないため、
電話やメールでお伝えした金額と、出張買取で実際に確定した金額との誤差が生まれることがありました。
一方、LINEで査定を行う場合、写真でバイクの状態を送ることが簡単にできるので、状態を判断しやすくなります。そのため、出張買取の金額とLINEの査定でお伝えした金額との誤差が少なくなりました。
(続きはサイトで)
2: 名刺は切らしておりまして 2017/02/21(火) 13:42:03.03 ID:LtN1j450.net
大した用事でもないのに電話してくるのって訳わからん
3: 名刺は切らしておりまして 2017/02/21(火) 13:42:42.99 ID:qZPQapSX.net
「電話が苦手」って・・・。
4: 名刺は切らしておりまして 2017/02/21(火) 13:43:16.26 ID:dEkq0R7f.net
盗難王ですね
5: 名刺は切らしておりまして 2017/02/21(火) 13:43:50.30 ID:mT2ERmTx.net
TVCMの宣伝広告のウェイトが減った
6: 名刺は切らしておりまして 2017/02/21(火) 13:46:53.30 ID:n+G5TS38.net
バイクはコミュ障の乗り物
8: 名刺は切らしておりまして 2017/02/21(火) 13:48:35.01 ID:iKDMKbr4.net
>>6
すごくよくわかるw
すごくよくわかるw
14: 名刺は切らしておりまして 2017/02/21(火) 14:01:02.61 ID:uf2uVBHJ.net
>>6
自転車もだな
自転車もだな
7: 名刺は切らしておりまして 2017/02/21(火) 13:48:12.52 ID:FgxBBbb2.net
今バイク処分しようと色々調べてるんだけど
ここは不人気車種は引取処分料かかりますってあってなんか怖い。
ここは不人気車種は引取処分料かかりますってあってなんか怖い。
9: 名刺は切らしておりまして 2017/02/21(火) 13:48:40.01 ID:6pCZTpQV.net
うちにも来やがった。
玄関先に放置状態のバイクに目をつけたらしい。
だれがおまえらに売るか!
玄関先に放置状態のバイクに目をつけたらしい。
だれがおまえらに売るか!
10: 名刺は切らしておりまして 2017/02/21(火) 13:50:42.15 ID:uWtspGVd.net
不当に安く仕入れて高く売る
バイク王です
バイク王です
11: 名刺は切らしておりまして 2017/02/21(火) 13:51:09.86 ID:QY+fBaYl.net
買い取ったバイクを売って
どこかが売ったバイクを
他の中古バイク業者が盗んで(=仕入れて)
バイクのパーツとして売って
という循環システム
どこかが売ったバイクを
他の中古バイク業者が盗んで(=仕入れて)
バイクのパーツとして売って
という循環システム
12: 名刺は切らしておりまして 2017/02/21(火) 13:52:38.74 ID:JLoSzYBQ.net
十年位前から旧帝大卒の新入社員サンたちが、
メール・LINE連絡は完璧、電話・直接の受け応えが中学生以下が普通
怒ると人事からオレが怒られるぞ
メール・LINE連絡は完璧、電話・直接の受け応えが中学生以下が普通
怒ると人事からオレが怒られるぞ
13: 名刺は切らしておりまして 2017/02/21(火) 13:56:20.13 ID:0DeFnkan.net
盗難バイクの扱いが多いってこと?
15: 名刺は切らしておりまして 2017/02/21(火) 14:01:13.08 ID:dxnjZT+a.net
2chのバイク通の間ではバイク王には売るなというのが通説ではなかったか
16: 名刺は切らしておりまして 2017/02/21(火) 14:01:58.81 ID:UtH3E1+F.net
きちんと走るならヤフオク、直取引の時代だよ
17: 名刺は切らしておりまして 2017/02/21(火) 14:03:12.21 ID:GaemG0pE.net
バイクの車検やってる国からの輸入車には、
車検を義務付けるべきです、トランプ大統領。
車検を義務付けるべきです、トランプ大統領。
18: 名刺は切らしておりまして 2017/02/21(火) 14:04:32.39 ID:r6xWCF1Q.net
バイクを売るときは2社競合でのオク方式にがぎる。バイク王は選定外
19: 名刺は切らしておりまして 2017/02/21(火) 14:05:13.56 ID:3HTAGtDw.net
そりゃコミュ障相手なら成約も簡単だろうよ
20: 名刺は切らしておりまして 2017/02/21(火) 14:06:24.86 ID:DkmoKWdt.net
バイク王の買取りの様子ってコントか芝居みたいにおもろいけど
あれをLINEでやるのか
あれをLINEでやるのか
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1487651917/
コメントする