1: 海江田三郎 ★ 2017/02/20(月) 10:01:13.32 ID:CAP_USER.net
http://japanese.engadget.com/2017/02/19/roborace-ai-185km-h/
アルゼンチンで開催されたフォーミュラE第3戦、ブエノスアイレスePrixにおいて、完全自動運転EVによる
レース「Roborace」のデモ走行が行われました。フォーミュラEイベント内でのデモレースは初の試みでしたが、
貴重なテストカーの1台がコンクリートウォールにヒット、クラッシュしてしまい、走行はその時点で終了しました。
ブエノスアイレスePrixのコースに持ち込まれたのは、DevBotと命名された2台のRoborace開発車両。
どちらも耐久レース向けのプロトタイプカーをEV化し、自動運転機能を備えたマシンで、開発車両ゆえにカウルなどはすべてとっぱらった状態となっています。
DevBotは2015年の8月には英国ドニントンサーキットでデモ走行を披露していたものの、本番レースの舞台となる公道コースを使った
デモレースは今回が初のことでした。それでも2台のDevBotは約185km/hというなかなかの速度で互いに距離を保って
コースを周回し、それなりに「レースに見える」走行を展開。しかし、コーナリングであまりに強引になりすぎてしまった
1台がクラッシュ。その場でデモ走行は終了と相成りました。
事故後、Roborace主催者は「誰ひとりとして危険な目に遭わなかった」と自動運転レースの安全性をアピール。
「そうじゃないだろ」というツッコミはぐっとこらえるにしても、人間のドライバーなら直感的に処理する"レースの駆け引き"という点は、
やはりAIの自動運転にはまだまだ難しいと言えそうです。
もちろん、今回のデモ走行は本番マシン用のテストを兼ねたものでもあり、今後開発すべきポイントを顕在化させたという
意味ではむしろクラッシュしてよかったとも考えられます。10台以上が同時にスタートすることになるであろう本番レースの開催までには、
マシンが判断ミスをおかさず高度な走行を見せるまでにしなければなりません。それでもたぶんクラッシュは発生するでしょうが
超高速パレードみたいになるぐらいなら、多少は荒削りな方が面白くはなりそうです。
ちなみに、クラッシュ発生後の一時走行中断の際、1匹の犬がホームストレート上のDevbotの前に乱入するというハプニングもありました。
このとき、最終コーナー付近でオフィシャルがイエローフラッグを出しているのですが、そもそもドライバーがいないのに、
誰に向かって旗を振っていたのかが気になって仕方ありません。
アルゼンチンで開催されたフォーミュラE第3戦、ブエノスアイレスePrixにおいて、完全自動運転EVによる
レース「Roborace」のデモ走行が行われました。フォーミュラEイベント内でのデモレースは初の試みでしたが、
貴重なテストカーの1台がコンクリートウォールにヒット、クラッシュしてしまい、走行はその時点で終了しました。
ブエノスアイレスePrixのコースに持ち込まれたのは、DevBotと命名された2台のRoborace開発車両。
どちらも耐久レース向けのプロトタイプカーをEV化し、自動運転機能を備えたマシンで、開発車両ゆえにカウルなどはすべてとっぱらった状態となっています。
DevBotは2015年の8月には英国ドニントンサーキットでデモ走行を披露していたものの、本番レースの舞台となる公道コースを使った
デモレースは今回が初のことでした。それでも2台のDevBotは約185km/hというなかなかの速度で互いに距離を保って
コースを周回し、それなりに「レースに見える」走行を展開。しかし、コーナリングであまりに強引になりすぎてしまった
1台がクラッシュ。その場でデモ走行は終了と相成りました。
事故後、Roborace主催者は「誰ひとりとして危険な目に遭わなかった」と自動運転レースの安全性をアピール。
「そうじゃないだろ」というツッコミはぐっとこらえるにしても、人間のドライバーなら直感的に処理する"レースの駆け引き"という点は、
やはりAIの自動運転にはまだまだ難しいと言えそうです。
もちろん、今回のデモ走行は本番マシン用のテストを兼ねたものでもあり、今後開発すべきポイントを顕在化させたという
意味ではむしろクラッシュしてよかったとも考えられます。10台以上が同時にスタートすることになるであろう本番レースの開催までには、
マシンが判断ミスをおかさず高度な走行を見せるまでにしなければなりません。それでもたぶんクラッシュは発生するでしょうが
超高速パレードみたいになるぐらいなら、多少は荒削りな方が面白くはなりそうです。
ちなみに、クラッシュ発生後の一時走行中断の際、1匹の犬がホームストレート上のDevbotの前に乱入するというハプニングもありました。
このとき、最終コーナー付近でオフィシャルがイエローフラッグを出しているのですが、そもそもドライバーがいないのに、
誰に向かって旗を振っていたのかが気になって仕方ありません。
2: 名刺は切らしておりまして 2017/02/20(月) 10:04:02.55 ID:Ejo8O1VB.net
アイサイトがあれば
3: 名刺は切らしておりまして 2017/02/20(月) 10:04:52.46 ID:gaIDHtoe.net
駆け引きが出来ないAIとか意味あるの?
16: 名刺は切らしておりまして 2017/02/20(月) 10:35:29.20 ID:CE08IGv6.net
>>3
AI(愛)があれば良いんじゃね?
AI(愛)があれば良いんじゃね?
4: 名刺は切らしておりまして 2017/02/20(月) 10:06:08.13 ID:xwkzf0gM.net
そもそも横を監視するセンサ積んでない時点で察し・・・
5: 名刺は切らしておりまして 2017/02/20(月) 10:08:26.77 ID:l5v6HU2p.net
自動運転技術向上の為にもサーキットの通り魔と呼ばれたチェザリスみたいなAIの登場が待たれる。
6: 名刺は切らしておりまして 2017/02/20(月) 10:09:54.99 ID:NGJFATXY.net
自動運転レースとか見てて面白いかね?
7: 名刺は切らしておりまして 2017/02/20(月) 10:15:32.11 ID:pzcRLU0G.net
>>6
ミニ四駆みたいなんじゃね?
ミニ四駆みたいなんじゃね?
8: 名刺は切らしておりまして 2017/02/20(月) 10:23:16.82 ID:lnqa8bFX.net
>>6
AIの出来を競えばいいんじゃない
AIの出来を競えばいいんじゃない
9: 名刺は切らしておりまして 2017/02/20(月) 10:24:34.27 ID:YKk7aoDI.net
フロントに人間をくくりつけないと真剣みが足りない!
10: 名刺は切らしておりまして 2017/02/20(月) 10:27:12.74 ID:sYH9VpZ0.net
最初はラジコンでやらないからw
11: 名刺は切らしておりまして 2017/02/20(月) 10:28:13.02 ID:l8PYVXYi.net
AI「ギアボックスのトラブルガー!!」
12: 名刺は切らしておりまして 2017/02/20(月) 10:29:13.73 ID:PTpdhHdK.net
プロストの脳を移植..................
13: 名刺は切らしておりまして 2017/02/20(月) 10:31:07.95 ID:G1Brq68T.net
プロストモードとかセナモードとか選べるようになると面白い
14: 名刺は切らしておりまして 2017/02/20(月) 10:32:24.52 ID:ID52Xmij.net
これは電気系統だな
15: 名刺は切らしておりまして 2017/02/20(月) 10:33:23.17 ID:s/DoJ72E.net
なんだよ
せっかくコイルが暖まってきたところなのに
せっかくコイルが暖まってきたところなのに
17: 名刺は切らしておりまして 2017/02/20(月) 10:35:53.31 ID:l8PYVXYi.net
速度に比例して画像処理周期も超高速を要求されるからな
スパコンでも積まないと無理=超高額
スパコンでも積まないと無理=超高額
18: 名刺は切らしておりまして 2017/02/20(月) 10:49:07.98 ID:CCOQpVOV.net
ボッキデータは不意のクラッシュに弱い。
20: 名刺は切らしておりまして 2017/02/20(月) 10:52:51.89 ID:UkCNbF7H.net
2020年には東京を自動運転車が走り回っている 安倍
ちなみに原発はアンダーコントロール
ちなみに原発はアンダーコントロール
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1487552473/
コメントする