1: 海江田三郎 ★ 2016/07/15(金) 12:30:46.98 ID:CAP_USER.net
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO04872310U6A710C1TI5000/
アマゾンジャパンが8月に始める電子書籍の定額読み放題サービスに、
講談社や小学館など出版大手が自社作品を提供することがわかった。書籍やコミックの旧作が中心だが、
人気作や新作も含まれる見通し。電子書籍の読み放題サービスは携帯電話会社やネット企業などが手掛けているが、知名度が高いアマゾンのサービスに大手が参加することで普及に拍車がかかる可能性がある。
米国などで展開している読み放題サービス「キンドル・…
アマゾンジャパンが8月に始める電子書籍の定額読み放題サービスに、
講談社や小学館など出版大手が自社作品を提供することがわかった。書籍やコミックの旧作が中心だが、
人気作や新作も含まれる見通し。電子書籍の読み放題サービスは携帯電話会社やネット企業などが手掛けているが、知名度が高いアマゾンのサービスに大手が参加することで普及に拍車がかかる可能性がある。
米国などで展開している読み放題サービス「キンドル・…
2: 名刺は切らしておりまして 2016/07/15(金) 12:32:22.35 ID:Q1vX27fc.net
これでエロまでとりこめれれば勝利だな
4: 名刺は切らしておりまして 2016/07/15(金) 12:37:45.10 ID:NX/iFflp.net
Kindleのほうがいい
5: 名刺は切らしておりまして 2016/07/15(金) 12:38:01.67 ID:/Moe3Cvf.net
いらないな
6: 名刺は切らしておりまして 2016/07/15(金) 12:41:48.20 ID:UablNdee.net
旧作中心・・・
7: 名刺は切らしておりまして 2016/07/15(金) 12:44:50.82 ID:tNjDtBdP.net
昔の月マガのエロ漫画が入るか入らないか
すべてはここにかかっている
すべてはここにかかっている
8: 名刺は切らしておりまして 2016/07/15(金) 12:44:57.39 ID:0ZpB11iW.net
新作が読めなきゃ駄目じゃん
新作抜きで980円は高いな
新作抜きで980円は高いな
17: 名刺は切らしておりまして 2016/07/15(金) 13:37:19.16 ID:u4agRWi2.net
>>8
どちらも週刊の漫画雑誌は全部配信っぽいよ
どちらも週刊の漫画雑誌は全部配信っぽいよ
9: 名刺は切らしておりまして 2016/07/15(金) 12:53:35.42 ID:IXyY8J8+.net
東京創元社と早川と国書刊行会が参入したら考える
10: 名刺は切らしておりまして 2016/07/15(金) 12:55:37.69 ID:MEZ30ctI.net
昔の本のほうが面白い
11: 名刺は切らしておりまして 2016/07/15(金) 12:59:58.26 ID:SrsBZz1o.net
専門書があるなら価値ある980円になるな
漫画やエンタメ本、1000円ビジネス本ばかりだと続けられないね
漫画やエンタメ本、1000円ビジネス本ばかりだと続けられないね
12: 名刺は切らしておりまして 2016/07/15(金) 13:16:45.28 ID:JVob1vRN.net
ブックオフ100円コーナーみたいなラインナップと予想
13: 名刺は切らしておりまして 2016/07/15(金) 13:20:20.78 ID:oo6t5rXP.net
いつも思うがたかが一人の人間(違う場合もあるが)が書いた本読み放題で1000円とるのに、
何十億もかけた映画(新作もある。ターミネーターやmi2も)が見放題で、他のコンテンツ含めて年間4000円ですむのだろうか?
何十億もかけた映画(新作もある。ターミネーターやmi2も)が見放題で、他のコンテンツ含めて年間4000円ですむのだろうか?
30: 名刺は切らしておりまして 2016/07/15(金) 18:08:34.63 ID:x0A0AMO5.net
>>13
根本的に
根本的に
31: 名刺は切らしておりまして 2016/07/15(金) 18:16:51.16 ID:x0A0AMO5.net
>>13
根本的にシステムが違う。
本は著者が強くて、極端に言えば売値も著者が決める
最近は電子化契約もまとめてするケースあるけど
ハードカバー後、文庫化で出版社が変わるのも珍しくない
映像作品は元手がかかるのと
権利者が多くなるのもあって
後で再利用すること考えて
最初から会社が代表になるのが前提の契約方式
根本的にシステムが違う。
本は著者が強くて、極端に言えば売値も著者が決める
最近は電子化契約もまとめてするケースあるけど
ハードカバー後、文庫化で出版社が変わるのも珍しくない
映像作品は元手がかかるのと
権利者が多くなるのもあって
後で再利用すること考えて
最初から会社が代表になるのが前提の契約方式
元スレ:http://anago.2ch.sc/bizplus/1468553446/
コメントする